はじめまして、中3と中1の子供と中年の夫と暮らしている主婦です。
子供たちは共に中高一貫の私立中学校に通っていて、現在、中だるみ期間中です。
私も中学受験の時はけっこう子供の学習状況を熱心に見ていたのですが、中学校からの学習内容はさらに難しくなったし、反抗期のせいもあり、そのモチベーションも今はかなり下がっていて、、
そんな感じなのか、本人の実力不足なのか、子供たちの成績はイマイチな結果が続いています。。
"出来る子はほったらしでも、出来る" らしいのですが、うちの子はほったかすとどんどんゆる~くなってしまう。
でも子供の成績にやきもきしたりするのも、あと数年なんだろうと思います。
子供が学校でどんな事を勉強しているか気になって、ちょっとテキストを覗いてみました。
とりあえず、英語
とりあえず英語からやってみようと思います。
中1の英語のテキストはまだやさしいので、さらさらとページめくれました。
息子は英語を中学生になるまで、ほとんど勉強していなかったので、たくさんの基本的な単語から手を焼いていた記憶があります。
私が思う中1で手こづるんかもと思うポイントはまず
英単語のスペルを覚えるのに苦労する
発音もよくわかっていないし、スペルにも法則のようなものがあるけど、それも初めてだし。しかも一気に大量の単語を、この戸惑いの時期に覚えないといけないのです。
これが手こづるのです。こないだまで小学生だったのもあり、この時ばかりは二人ともなかな覚えれなかったみたいです。
例えば初めた頃に、一気に覚えないといけない基本の単語の、○月や○曜日ですが、
日曜や月曜はまだしも、火曜日、水曜日、木曜日等の ○○○dayの○○○はとても覚えにくかった記憶があります。月も12個もあります。普段掛かってあるカレンダーには書いていたりするのだけれど、掛かっているカレンダーで覚えてしまう子は天才です
日本語に無い英語の概念がなかなか身につかない
そんなちょっとしんどい時期に、日本語には無い英語の概念も身に着けていかなければならないのです。
例えば三人称。私とあなた以外の第3者が主語だと"三単現のS"をつけなければならない。めんどくさいと思います。
テストでも慣れるまでよく付け忘れてるかもしれません。
適当な私からゆうと、まあいっかあ~とか思っちゃったりするけど、これを息子も娘も何度もテストで間違えていましたね。
前置詞に手を焼く
日本語だと自然に身ついてきた前置詞も、英語だと概念の違いもあり、量もあるのでこれもまた手こずります。定着するまで、よく間違えてました。
手を焼いているのに、5W2H、助動詞を使いこなさないといけない
上記の事で手を焼いているのに、疑問詞のwhat 、who 、 how や 助動詞の can 、 may 、 must などを、次から次へと覚えていかないといかないので、頭がごちゃごちゃになる可能性があります。
もうちょっとゆっくりやって~と思うのですが、どんどん進んでいくので、復習は必至なのに、息子の学校は中1の間は宿題がほとんど無くて。。
しかもしかもルーズリーフの一面いっぱいに単語を書く、とゆう宿題があったのですが、これは任意の宿題なんです!
任意の宿題、、そんなのうちの子がするはずがなくて。親のゆうこともだんだん聞かなくなってきて。最初の定期テストは撃沈していました。
ところで、ありがたいことに息子にはとても優秀な友達がいて、そのお友達がその任意のルーズリーフの宿題をしていた事を息子が知り、テストも悪かったので、自分の意志でそれだけは始めたのです。おかげで、中1の終わりの頃には単語をけっこう正確に覚えていたようです。
持つべきものは優秀な友達ですね。思春期の子供には、うるさいお母さんはあまり役にも立たないですね。
話がそれてしまいますが、その優秀な友達は、もともと中学受験塾のクラスメイトでした。
中学の入学がきまり、制服のサイズ合わせの初めて私と顔を合わせた時、キリットした笑顔できちんと目を合わせ、「よろしくお願いします」とお辞儀をしてくれました。
しっかりしてる~と本当に感心しました。
うちの息子と言えば、そんなことどこ吹く風で、周りをまったく気にかけずじまいでした。あ~。。。
これからも、少しずつ勉強していきたいと思います。