私が今住んでいる家は約8年程前に建てた一戸建てです。
20坪の小ぶりの家なのですが、家を建てる当時、強くこだわった事があります。
1階がリビングで、2階に寝る
私の住んでいる所は、建物が混み合っているので、だいたいが2階がリビングで採光をとれるように造られています。
ですが、購入した土地が角地だったので、1階をリビングにしても採光がとれるかもしれないと思い、不動産会社の担当の方にこの希望を伝えました。
ですが、耐震構造の事があるので、担当の方は少し考えこまれていました。
耐震構造の点からゆうと、2階以上の戸建てでは、1階はトイレやお風呂、いくつかの部屋やに分かれていた方がいいそうです。
なぜなら、1階はたくさんの壁で、その上の2階、3階を支えなければならないからです。
なので、耐震上での理想は1階には、お風呂やトイレ、小部屋がいくつか有り、それを区切る壁がたくさんあった方がいいそうです。
そして、その上の2階が広い間つづきのリビングダイニングがある方、戸建てとしては安定していて、理想的だそうです。
これを反対にした構造を想像すると、確かに不安定ですよね。
でもどうしても、1階がリビングで2階に寝たかったのです。
地震が怖い
古い記憶になりますが、1995年の阪神.淡路大震災のあの当時に、テレビや新聞で見た映像が未だに頭から離れず、1階部分がグチャッと潰れて2階が1階になっている状態の家屋がたくさんあって、たくさんの人が地震直後に圧死した事に驚愕しました。
私も大阪南部の実家で揺れを感じたのですが、震源から少し離れていたのにもかかわらず、ものすごく揺れて、天井が崩れ落ちるのではないかと、とても怖かったのを覚えています(天井は落ちてきませんでしたが)
洪水のような災害でも真夜中に1階で寝ていて、身体が水に濡れて、慌てて起きるとゆうこともありえるかもしれません。
ただ津波災害では木造建築だと家ごと持っていかれて、1階も2階も無いのかもしれませんが。。
スーパーから帰ったら、そのまま1階の冷蔵庫へ
本当に主婦は日々買い物です。醤油、みりんや、牛乳、お米なんかは重くて、1階から2階に持ち上がるのは、けっこう重労働になると思います。
1階に冷蔵庫があると玄関から直行できます。
その他、宅急便が届いたら、1階にいるとすぐ玄関に出れるとかはあるのですが、いざ住んでみてデメリットにも気づきました。
1階がリビングのデメリット
- 2階よりは明るくない
- 2階よりプライバシーがない
- 居留守をつかいにくい
- 景色が悪い
- リビングがごちゃつきやすい
2階よりは明るくない
やっぱり、2階、3階より、暗くなります。
雲の動きで明るくなったり、暗くなったりするのは2階でも同じだと思うのですが、
東南角地で全面道路も太いのですが、2階の方が明るいです。
2階よりプライバシーがない
1階だと前の歩道と壁一枚で繋がっているので、通りを歩く人の声が身近に聞こえてきます。またこちらの声も大声だと歩いている人に聞こえるだろうし。
居留守をつかいにくい
以前にマンションの7階に住んでいたのですが、訪問販売や宗教の勧誘はほぼ来なかったのですが、この家に住んでからは頻繁に来ます。
1階でほぼ過ごすので、テレビ等の音が外に漏れていると思って、なかなか居留守を使いにくく、最初は玄関に出て、一件一件丁寧に断っていました。戸建てなので、変にキツイ断り方でもして、恨みをかってしまい、火でもつけられたらどうしようとか思ったからです。
でも、丁寧に対応すればするほど、よけいに玄関前に長居されます。
今ではインターホンで言葉短かに断る術が身に付きました。
リビングからの景色が悪い
1階リビングには大きい窓が2つありますが、どちらも磨りガラスで面格子がついていますし、目隠しのため少々高い位置にあり、面倒くさくて、ほとんど開けません。
開けても、真ん前のお宅しか目に入りません。
リビングがごちゃつきやすい
1階にはガレージ、トイレ、リビングダイニングしかないし、玄関収納もほぼ無いので、どうしてもリビングに物が集まります。私のずぼらな性格もあって、リビングが常にゴチャついています。
結局、8年住んでみて 1階リビング で、よかったのか、悪かったのか?
どちらともいえない。。
家事動線の悪い間取り
どちらともいえない、その理由はこの間取りにあります。
- 1階にはトイレ、リビングダイニング、ガレージしか無く、
- 2階にお風呂、子供部屋、寝室1個、狭いベランダ
- 3階に寝室1個 広めなルーフバルコニー



左から1階 2階 3階
買い物から帰ったら、食材は1階の冷蔵庫に直行で楽なのですが、家事の動線的にかなり面倒くさいことになっています。
例えば朝キッチンの作業中に洗濯を2回まわすとしたら、
1階のキッチン ➡ 2階の洗濯機 ➡ 3階のルーフバルコニーに干す
➡ 1階キッチン ➡ また2階の洗濯機 ➡ また3階に干しにいく



なので、かなり動線が悪いのです。
家事動線だけ考えれば、
- 1階にガレ-ジ、トイレ、小部屋が2つくらい
- 2階にリビングダイニング、お風呂、洗面、広めのベランダ
- 3階に小部屋2つくらいと普通のベランダ
こんな感じが楽なのではと思います。
あまりに動線が悪くて、引っ越した頃はけっこう痩せました。。
その後すっかり復活しましたが。。
最後に
ですが、ですが、この家事動線の悪さのおかげで、家事だけで、けっこうな運動になることにこの数年気づかされています。
おかげで、脚力は年の割にはあるような気がします。運動嫌いな私には、もしかしたら、かえって良かったのかもしれません。
ちなみにもっと広い土地に建てるなら、こんなに悩まなくてよかったのかもしれませんが。それはやっぱり、💸の問題。。
家を建てる時はいろんな情報を参考にして、とことん考えてから建築されるといいと思います。