残念な出来事
息子の学校(私立の中高一貫校)は毎年、そのまま高校に進学しない生徒が数人いるそうです。
ある一定の成績を残せなかったり、学習態度が非常に悪かったり、出席日数が足りなかったりすると、中学校から高校に進学することを認ない制度があります。
今年はここ数年の中でも、わりと多くの生徒がこの高校に進学しないそうです。
その全員が成績不振なのか、自らの意志なのか、はっきりとは分からないのですが、
他校へ進学するようです。
知り合いのお母さんから、聞いたのですが、
以前に何度かお話させて頂いたことのあるお母さんのお子さんも別の学校に進学されるそうです。
これにはとても驚きました。
そのお子さんはとても優秀で、入学した当初はいつも成績上位だったのですが、
ゲームにとてもハマっていて困っているような事をそのお母さんから、
ずいぶん前に、ちらっと聞いたことがありました。
それから長い事お会いしていなかったので、直接は知らないのですが、
おそらくゲームにハマりすぎて、提出物などを出さなかったり、テストの勉強を疎かにしてしまったようなのです。
優秀だったのに、とても残念に感じます。
おそらく、他の高校を受験されて、もう進路は決まってらっしゃると思いますが、
とても優秀な生徒さんだったので、高校では一念発起し、一生懸命勉強に取り組むかもしれません。
子供にも人生の波がある
私は昔、四柱推命(生年月日をつかう占い)を習ったことがあり、
趣味の範疇で、時々、友人をみてあげたりしているのですが、、
信じない人も多いと思うので、その場合はさらっと流してくださいね。
その四柱推命では、毎10年ごと、毎年ごとに、運気が変わることになっています。
大人にも子供にも、勉強に打ち込める年、時期ってのがあります。
また、勉強より遊びって年、時期もあります。
その勉強に打ち込める時期に受験などがタイミングよく巡ると、とても良い結果になることがあります。
たとえ勉強がきらいなタイプでも、この時ばかりはいつもより結果が良くなると思うのです。
もしかしたら、その生徒さんはこの「遊びの時期」だったのかも、しれません。
「遊びの時期」が幼い時期や、大人になってからだったら、何も問題なかったのかもしれません。
集中出来ないときは、親が介入すべき
占いの遊んでしまう時期などを関係なくして、
親の目から見て、勉強に身が入ってない、他の事に夢中だったり、
はたまた、勉強どころではない環境にあったり、
など子供の様子はすぐにわかると思います。
余裕のある時期はいいのですが、進学や受験の重要な時期であったりした場合は大変です。
私は、その子の性格によるのですが、親の介入で少しは子供の関心を勉強には向けさせることはできると思います。
大抵、反抗期になっているので、親のゆうことはあまり聞いてはくれなくなっている事が多いと思います。
ですが、親が真剣になんとかしたいと行動している姿は反抗期の子供でも、だんだん通じていくんじゃないかと思います。
環境を考える
世の中には、しっかりした意志のある子供が存在します。
中学受験の最中、まだ小学生とゆうのに、高い志を持っていて、
自分の意志で勉強に取り組む事ができる、ごく稀な子供たちがいます。
でも、たいていの子供はまわりの環境に振り回されて生きていると思います。
ゲーム、スマホ、SNS、テレビ、友人、家庭環境等々。
大人でさえ、これらに振り回されて、なかなか集中することが難しいです。
第三者を巻き込む
【たくさんの誘惑してくる周りのもの】で中々状況を変えれそうにない時は
塾、個別塾等に通わせて、その先生に声掛けしてもらうようお願いしてみるのもいいと思います。
その先生とも積極的に連絡を取り合って、先生も、親も、子供を褒めたり、励ましたりしながら、深く関わっていく姿勢でい続けるのがいいと思います。
もちろん、学校の先生にも、個別でお願いはしておくべきですが、学校にそれまで通っていて、勉強に集中出来ていないのだから、あまり変化は望めないかもしれません。
親も勉強してみる
親は忙しいと思うのですが、子供が大変で、勉強に集中しなければならない時期は、
意識して、何か学ぶような事をしてみるといいかもしれません。
親が何か勉強している空気感は、家庭の中にいい影響を少なからず及ぼすと思います。
子供の学習内容に興味をもってみる
あれこれ仕事があって忙しいのに、子供の勉強のあれこれに関心をもつことは
なかなか出来ないかもしれません。
でも、なんだか興味持ってるよーと子供に伝われば、なんらかのプラスに働く作用になるんじゃないかと思います。
なので、真剣に勉強するのではなくて、興味をもっている風でもいいと思います。
とにかく親も、勉強の方を向いている姿勢が大事だと思います。
それでも、子供に変化がなければ
あれこれ、試してみても、子供にあまり変化が見当たらない時もあると思います。
その子供には強い個性があって、まわりの影響を受けにくい性格なのかもしれません。
強い個性は、これからの世の中に必要とされるものなのかもしれません。
時期が来たら、自分の道が見えてくるのかもしれません。
何かが見えてくるまで、見守ってあげるといいですね。