子供たちの新学期が始まりました 。
高校の入学式で感じたこと
息子は今週から高校生です。
水曜は高校の入学式で、中高一貫校なので始業式みたいなものですが、一応行ってきました。
入学式で知ったのですが、新たに9人の外部からの新入生が高校から入学するそうです。
先日、息子の同級生の何人かの生徒は違う高校へ進学することを書きました。
気になって確認してみたら、
3年前の入学式では同級生は187人
先日、卒業したのは183人
高校の入学式のしおりでは 入学者は185人
つまり、中学校に入学してから3年後の卒業式までに4人学校を辞めていて、
そこから7人が外部へ進学して(したと思います)、そして新たに高校から9人入学してきた事になります。
入学当時、初々しく一緒に制服のサイズ合わせなんかをしていたのに、高校進学時には11人も学校の外へ出てしまっているのです。
色んな事情、思いがある中での事だと思いますが、、なんだか寂しく感じます。
高校の募集人数
一般的に私立の中高一貫校は高校受験でも、ある一定の人数の募集をします。
ですが、息子の学校は高校受験の募集人員が、毎年たった10人なんです。。
それで、高校が始まったら、内部進学の生徒と同じクラスですぐに授業が始まります。
なので、高校からの新入生は春休み期間から補習が始まっていて、新学期も当分補習が続きます。
新入生のうちの公立中学からの受験組の生徒は、息子たちが受講した授業分まで追いつかないといけないからです。
息子の学校の進度は公立中学に比べると、かなり進んでいます。
数学でゆうと、中1終了時点で公立中学の3年生終了時点までの学習内容が終わっていました。それから2年経ちます。
なので、数学は追いつくのに、すごく大変なのではないかと思います。
娘の中学校なんかは、かなりの人数を高校受験でも募集していて、入学後は完全別々コースで授業が進められます。
生徒の立場から考えると、この方が息子の学校よりストレスはかなり少なく、スムーズに高校生活をスタートさせられるんじゃないかと思います。
ですが、ですが、高校受験募集がたった10人の学校を受験しに来ていた新入生たちです。
もちろん、入学後の事も知っていたはず。
おそらく、かなり優秀で、精神力も人一倍タフの精鋭たちだと思います。
受験直後だし、モチベーションも高いはず、すぐに補習も吸収していくと思います。
そんな精鋭たちがクラス2,3人いるだけで、学生たちは活性化していくのかもしれまん。
でも、、中だるみでのんびりした息子の席次は、またズルっと下がってしまいそう。。
塾や予備校、そろそろ真剣に検討した方がいいかもしれません。。
塾や予備校って必要なのか
たいてい、学校側は塾や予備校は必要ないと言っています。
ですが、それは表向きで、学校によっては進学実績は塾ありきになっていたりします。
立地が辺鄙で、良い塾や予備校へ通いにくい学校なんかは、塾無しでも大丈夫なように努力をしていたりします。
立地もよくて、伝統校で人気だったりすると、進学実績の為にも、学校側も潜在的に塾や予備校に頼っている気もします。
中学受験の際の学校選びには、子供の性格と自宅の立地を天秤にかけて、真剣に考えておかなくてはならないと思います。
ちなみに昨年はコロナ禍の中なので、学校行事がほとんど無かったのですが、保護者会も数回、保護者個人面談は1回だけですが、していただけました。
昨年の担任の先生との個人面談で、塾や予備校の事をちらっと聞いてみたのですが、先生は「本人が行きたいと言い出してからで、いいんじゃないですか」とこれまた穏やかにおっしゃってました。。(先生、英語の成績見てくれてます?)
やっぱり、通学は楽な方がよい
辺鄙な場所にあって、面倒見が良い学校でも、最終的に塾や予備校のお世話になるパターンも多いのではと思うのです。
そうなったら、遠距離通学とその後の通塾はキツいです。
なので、私個人的には、学校選びは、やはり通いやすさ が最上位にきます。
毎日往復の電車通学は、出来るだけ負担が軽いものであった方がいいと思うのです。
母の立場から見ても、何か学校であった時でも、駆けつける時間は短い方がいいです。
お弁当の作り始める時間も変わってきます。
遠いとすごく早起きしなくてはなりません。
学校行事の参加も行き来が大変です。
大昔ですが、私は2時間くらいかけて学校に通った事があり、自分で選んだ学校だったのですが、途中で本当に嫌になりました。
何を勉強したかったのか、よく分からなくなるくらい通学が嫌でした。
もっと私が芯のしっかりした人間だったら、私のように感じなかったのかもしれませんが。。
高校生の自覚
入学式では、先生が「今まで強制的だった事も、高校生になったのだから、自主性を尊重して、ある程度希望者対象にして行きたい、そうでないといけない」といった感じの事をおっしゃっていました。
高校生になったからといって、学校側が自主性を求めてきたからといって、本人がいきなり変わることもありません。
少しずつでも、高校生の自覚を持てるようになって、自主性が成長してくれるよう願うばかりです。。