Moms-diary’s

思春期の子供2人と中年の夫と暮らす主婦の日記

※このブログにはアフェリエイト広告が含まれることがあります

塾のクラスアップを希望するなら、出来るだけ早くしないと。だんだん難しくなります。

以前、2人の子供の中学受験塾を通わせていました。

その経験を通して、感じた事、思った事をあげていこうと思います。

 

中学受験塾のクラス分けは学年が上がるとだんだん難しくなります。

 志望校を本人のレベルより高めに設定する場合は、出来るだけ早い段階で上のクラスに在籍しておいた方が良いです。

 

 

 

   f:id:Moms-diary:20210304235554j:plain

入塾の時期

中学受験の塾への入塾は4年生の始まるタイミング(2月)が良いと思います。

中学受験を検討しているお子さんは、一般的に4年生の2月に入塾してきます。

カリキュラムがスタートして数ヶ月経ってからだと、習っていない内容がクラス分けのテストに出てくるので、点数が取れにくいです。

 

私の息子は4年生の2学期から入塾しました。

カリキュラムが半年以上進んでしまっていた事や、勉強の仕方がいまひとつ分からなかった事などで、最初は、なかなか成績を伸ばせなかったのです。

 

最初から受講したからといって、成績が必ず良いとは限りません。

ですが、遅れを取り戻すのは中学受験塾に限らず、

何に関しても本人の負担になります。

点数が悪いと、やる気を無くし、最初の段階であきらめることになりやすいです。

 

お金と時間があるのならば、もっと早く(2年生や3年生)からでも入塾してもいいと思うのですが、易しめの思考力問題と計算と漢字がメインになると思います。

個人差もあると思いますが、思考能力の成長期は4年生あたりからです。

その思考能力がある一定のレベルにならないと、一般的に中学受験のカリキュラムを理解しにくいです。だから低学年は計算と漢字だけでもいいのかもしれません。

 

4年生の最初に理解出来ない事があっても、次第に分かるようになってきます。

この時期の息子をずっと見ていて、思考力が大きく成長したと実感しました。

だから、子供が「分からない」と焦っていても、大丈夫です。

そのうち理解出来るようになると思います。

その理解する力はずっと成長していきます。

ずっと頑張っていれば、ものすごく伸びる時期がきます。

 

稀に、生まれつき高い知能を持っている天才児がいます。

うらやましいですよね。天才児は早く見つけて、英才教育するべきです。

 

 目標設定

   f:id:Moms-diary:20210304235347p:plain

 

 4年生くらいだと、最終どれくらいのレベルになるのか、まだよく分かりません。

ですが、大学付属のエスカレーター式の学校か、それとも難関大学を目指す進学校か、どちらかを親が最初にあらかじめ決めてあげる方がいいです。

この大学で思いっきりスポーツ等をしたいとゆう目的があるなら、その大学付属の学校を目指したら良いと思います。

ですが、これといった志望校が決まっていないなら、とにかく目標は本人より高めに設定した方がいいです。でないと本人がダレてしまいます。

 

塾の模試で本人のレベルを確認し、それよりも上のレベルの学校名を挙げて、応援していく感じがいいのではないでしょうか。

その目標にした学校に最終的に届かなくても、気にしなくていいと思います。

子供のモチベーションの維持には目指すものが必要です。

 

目指す志望校とは別に、短期的な目標も必要です。

例えば、次の模試に手が届くかもしれない目標値(例えば偏差値や順位)を決めて、その目標に達成したとすると、子供の心には ”頑張れば、向上する”  イメージが強く残り、それは一生、本人のプラスに働くことになります。

 

小学校の普通のテストでは、友達と見せ合いっこをしたりしますよね。

でも、はっきりと全体の中の自分の順位や偏差値は分かりません。

なので、90点を取って喜んでいたが、みんな90点以上だったなんてこともあります。

学校のテストは優しく作られているので、高く目標を設定しにくいのです。

 

塾のクラスアップを希望するなら、早い段階で上げておかないといけない

   f:id:Moms-diary:20210305161740j:plain


実は私も主人も中学受験は経験しておらず、進学塾にも通ったことがないです。

なので、中学受験のシステムや、勉強の内容や仕方をわかっていませんでした。

 

大手の受験塾ではたいていレベル別のクラス制度があり、上のクラスになるほど、難しい問題や知識をプラスして教えます。その分カリキュラムの進めるスピードが早くなります。

なので、上下のクラスの差はどんどん開いていきます。

学年が上がってから、クラスを上げるには、塾で受講している内容にプラスアルファな学習がかなり必要になってきます。

 

しかし、6年生になると普段の塾の授業に志望校別の講習が増えたりして、宿題も増えます。

学校も普通にあり、大変なハードワークになります。

塾の宿題をこなすだけで精一杯なのに、この時期に偏差値を上げ、クラスアップするのはかなり厳しいです。

 

なので、掲げた目標の志望校(本人の学力より高い場合)が実現するには、出来るだけ早い段階で、上にのクラスに在籍しておかないと、だんだん難しくなります。

私の子供たちが通っているときも、6年生の初めぐらいからは、クラスの入れ替わりはほとんどなかったようにと思います。

 

 なので、本気でクラスアップを希望するなら、4、5年生のうちに対策をしておくべきです。

 

知識系(覚える事がメインな学習)はある程度、家でなんとかカバーできます(また別の記事でご紹介したいと思います)。

早い段階では、このプラスアルファの学習で、なんとかクラスアップは出来ると思います。

 

もし、6年生の時点で希望のクラスに在籍できず、どうしても志望校の合格ラインにもっていきたい場合は、個別の塾や家庭教師に相談してみるのもいいかもしれません。

 

ここぞの時はお金を使って

   f:id:Moms-diary:20210305002141j:plain


高学年の模試は本当に難しくなります。

平均点を国語以外は50点前後に作っていることもあります。

 

算数は5年生で一通りカリキュラムが終わるので、子供の理解が怪しいと感じたら、

早い段階で、どの単元が理解出来ていないかを確認するのが必要だと思います。

理解出来ていなければ、個別の対応してくれる所で相談した方が良いと思います。

 

とにかく算数は最初から一番力を入れて、5年生で完了する。6年生からは難易度を上げて訓練していく感じです。

 

うちの息子は国語が苦手でした。

たいてい男の子は国語が苦手なようで、塾以外に国語の専門塾に通う男の子がけっこういます。

うちも、国語が足を引っ張っていたので、国語は個別塾にお世話になりました。

すると、相性が良かったのか、すぐに点数を伸ばす事が出来ました。

息子に聞くと、点数の取り方のコツが分かったそうです。

 

しかもあんなに苦手だったのに、得意分野にかわり、最後は国語のおかげで合格できたんじゃないかと思います。

 

息子に聞くと、記述問題の「部分点で点を稼ぐ」ことに集中したとのことでした。

 記述問題の息子の答案の文章自体は未熟でしたが、この部分点はきっちり取れていました。

 

家庭学習にも限界があるので、ここぞとゆう時は出費が痛いですが、お金を使ってでも対策をとった方が良いかもしれません。 

 

 最後に

塾のクラスを上げる事ことに焦点を当てて、感じた事をあげてみました。

 

クラスを上げなくて、そのままでも志望校に合格できるなら、本人の負担も少なく

マイペースに学習出来ます。

強い意志を持っていて、親が関わらなくても、子供本人がガンガン勉強できる子供もいます。

初めから高い記憶力と思考力を持ち合わせている優秀な生徒さんもいます。

 

お子さんの個性はみんな違います。

なので親が真剣にタイプを見極めて、最後まで応援してあげるといいと思います。