Moms-diary’s

思春期の子供2人と中年の夫と暮らす主婦の日記

※このブログにはアフェリエイト広告が含まれることがあります

中学受験6年生の夏、志望校合格率を上げるために有効なことは。秋からの本番モードに備えよう!

もう、かなり暑くなってきました。あっという間に子供たちも夏休みになりますね。

この時期になると思い出すのが、子供が中学受験生の6年生の頃のことです。

当時を振り返り、プラスになったと思う事を書いてみました。

小6の夏休み

6年生になると、学校と塾でとにかく忙しくなるので、学校は休みに入った方が体がとても楽になります。

 6年生になると通塾の回数が急に増えて、子供の一日がひたすら学校と塾と両方の宿題で一杯になります。

(※塾は、中学受験の集団塾です)

もう少し時間に余裕があった5年生と変わって、子供たちが友達と遊ぶどころか、テレビやゲームの時間はもちろん、睡眠時間さえも十分に確保しにくくなります。

a-sweet-home.net

 夏休みに入ると、かなりハードな夏期講習が始まりますが、学校が休みなので、とりあえず睡眠時間はなんとか確保できそうなので、ちょっとホッとします。

私の子供の塾では、夏休み中は夏期講習だらけのスケジュールでしたが、学校がある時はほぼ出来なかったテレビやゲームで少しは気分転換出来ていました。

 

でも夏休みも、そんな時間も取らずに頑張っている子もいるかもしれません。

a-sweet-home.net

 でも、この時期は夏休み後の状況を有利にするかどうかの、最も大事な時期でもあります。

 f:id:Moms-diary:20210707142624j:plain

とにかく、算数

私の子供が通った塾の場合ですが、算数は5年生の終わりくらいでカリキュラムが終わっていて、6年生からは、各単元を難易度を上げた演習問題の練習をしていたと思います。

とにかく時間のかかる算数は、入塾の頃から他の科目よりまず一番力を入れて、コツコツ積み重ね学習をします。

中学受験の学習では、まず算数が一番重要と考えても良いと思います。

算数は暗記では得点を取るものは、ほとんどありません。素早く、正確に、答えを出しして、点数につなげないといけません。

その為には、時間を掛けて、解法のパターンをじわじわ身につけていくしかありません。

学習に時間が掛かり面倒くさいですが、算数が一番点数に差が出やすい科目で、算数が強みになると強力な武器になります。

塾側も、ずっと算数中心のスタンスで、選抜特訓のような講座の資格も算数の偏差値が基準値に足らないと(全体での偏差値が基準値以上であったとしても)、受講できないルールになっていました。

 

後がない算数

2学期が始まってしまったら、また忙しい生活が始まりますし、志望校別の講習なども始まり、一週間のスケジュールもほとんど全部、埋まります。

秋には各中学校のトライアル模試や、塾での志望校の模試があったりして、いよいよ忙しくなります。

そして、塾では志望校の入試予想問題や過去問題の練習が中心になっていきます。

この夏休みを逃したら、算数のあやふやになっている単元を基本からやり直す時間がもう取れないかもしれません。

もし、不安があったら、夏休みを利用して、短期的に個別指導や家庭教師を塾と併用した方がいいかもしれません。

 

個別指導や家庭教師は、生徒側の希望を細かく聞いてもらえますし、時間がないので、とにかく不安のある部分にだけ集中して指導してもらいます。

不安のある部分を見つけるのは、模試、小テストの結果を見ながら、保護者と子供とで話し合って、絞っていくといいと思います。

模試の結果は毎回細かく分析されていると思うので、本人もあまり意識できていない苦手分野を見つけられるかもしれません。。

算数に限らず、全教科の分析をチェックして、算数以外の科目の指導(知識系以外の部分)も検討して指導してもらうのも、いいかもしれません。

(費用がさらに掛かりますが。。。)

 

もちろん、塾(集団)の先生も質問されたら、必ず答えてくれますが、”どの生徒が、どの問題を理解していないのか” までを把握するのは、まず不可能です。

なので、どんどん質問に行くようなタイプではない子が、あやふやな理解のままでいると、2学期からは、どんどん成績が落ちていってしまうと思います。

 

捨て問の見極めスキルを身につける

算数の模試には、正答率が10%以下になるような超難問がいくつかは意図的に入れられています。

これを解くには、技術と才能が必要になります。

才能がある子が訓練されていれば、さっと解けるかもしれませんが、たいていはそうでないので、ここで勝負するよりは、他の問題で確実に点を取る方が合理的だと思います。

解答にも行きつかないかもしれない問題に、時間が取られてしまい、確実に得点できる問題も落とすかもしれません。

 

変な話しですが、算数に限らず「テスト初見で捨て問か、どうかを素早く見極めるスキル」がとっても重要になってきます。

 捨て問と、いいましたが、きっと解けないだろう問題は、「さっさと捨てる問題」のことです。

無い方がいいですが、算数以外の教科にも捨て問があると思います。

もちろん塾でも、指導されていると思います。

ちなみに、超最難関な学校を志望としている場合は、塾生統一模試では、おそらく捨て問は無いんじゃないかと思います。

 

ぼんやりした知識を定着させる

6年生の夏休みには多少時間があるので、それまでに詰め込んできた知識をこの時期に、しっかりと定着させておきたいです。

 

秋からは、模試などで吸収した知識をアウトプットして、抜け落ちた所を覚え直しすることに集中するので、それまでに出来るだけ多くの知識を定着させた者勝ちです。

 

この教材は、移動の車でよく流していたDVDです。

時間がないので、スキマ時間に多少でも、頭にインプットされたかなと思います。

社会や理科はもっと重要語句が欲しかった所です。

 

 

  

最後に

私の子供が通っていた塾は、かなり面倒見がよかったと思います。

塾の先生は、「先生も、保護者も、君たちの分かっている事より、分かっていない事が一番知りたいんや~」と生徒によく言っていたそうです。

”自分には何が出来て、何が出来ないのか” を明確に把握できる小学生は少ないと思います。

わかっていても、どうすればいいのか分からなかったりします。

なので保護者が、模試の結果と子供とのコミュニケーションとの中で分析するしかないと思います。

ただ、私もこの時期、子供が 「わからない」と言うことに敏感になりすぎて、褒めるのが手薄になってたなあと反省しています。

でも、この夏休み後の秋には確実に成績は上がったという実感はありました。

 

a-sweet-home.net

 

ここまで書いてきましたが、塾が主催したイベントで、中1になった超難関校に合格された少年が、自分の体験談を話しているのを直接聞いたことがあるのですが、その子は明らかに私の子供とは違いました。

同じ小学生だったとは思えない程、精神面が大人で、それが表情に表れていました。

まだ中1なのに。

その子は、自分を客観的に理解出来ていたようで、受験勉強は、意識しながら授業を聞き、宿題を丁寧にしただけ、だそうです。

そして、中学入学してからは、趣味や話しが合う友達が増えて、毎日学校が楽しくて仕方ないことと、勉強は受験時のように今は(その当時)全然出来ていない、と本当に中1?と疑うくらい大人のような落ち着きで話していました。

 

 このようなお子さんには、私がここまで書いてきた事もほとんど必要なさそうです。

とても羨ましいのですが、私の個人的な感想では、小学生の9割以上はこのお子さんのようにはいかないと思っております。

  

今回は中学受験6年生の夏休みを思い出して、書いてみました。

  

中学受験生を抱えている保護者の方の何か参考になれば、嬉しいです。

 

【中学受験専門】個別指導塾ドクター

無料で始める家庭教師「家庭ネット」

「数学が苦手」な生徒のためのオンライン数学塾